このページを編集する

結婚指輪・婚約指輪なら、The World’s Most Beautiful DiamondⓇ “世界で最も美しいダイヤモンド”、ラザール ダイヤモンド

https://anniversary-diamond.net/contents

BLOG & TODAY'S COLUMN

[ 2017年09月11日 08時00分 ]

今も昔も大活躍

みなさまおはようございます。

本日911日は「公衆電話の日」です。1900年(明治33年)911日に東京の新橋と上野駅前に日本で初めて公衆電話が設置されたのを記念するものです。これは国内の電話サービスが始まってから10年目のことでした。

当時は「公衆電話」という言葉は存在せず、「自動電話」という名称で呼ばれていました。しかし実際はまだ自動交換機がありませんので、電話交換手を呼び出してつないでもらう方式でした。

その後1925年(大正14年)にダイヤル式となり、交換手を必要としない電話になったことから「公衆電話」と呼ばれるようになったそうです。

今では子供からお年寄りまでほとんどの人が携帯電話を持っていることもあり、公衆電話を使っている人を見かけることも少なくなりました。しかし街中から公衆電話が姿を消さないのは災害時の時の為というのは有名な話ですが、実はこれは法律でも定められていることなのです。都市部では500メートル四方に1台、それ以外の地域では役1キロメートル四方に1台という風に定められています。(一部を除く)

東日本大震災の時に携帯がつながらなくて困った方は多くいらっしゃると思いますが、これは一時的に大量に電話が利用されたことによって通信回線が混みあい、通信規制が実施されたためです。ところが公衆電話はこの通信規制の対象外となっているため、災害時でも優先的に取り扱われるので携帯電話よりもつながりやすくなっています。

またNTTの通信ビルから電話回線を通じて電力を供給されているため、停電時でも電話をかけることが可能です。

一昔前は順番待ちの列ができるほど身近なツールでしたが、今では小さな子供や若い人は使い方がわからないというケースもあるくらい公衆電話を使わなくても便利な世の中になりました。しかし万が一の時に備えて、ぜひ使い方を知っておいて頂きたいものです。